旅行で使えるかもしれない情報2018/06/23

【 旅先で使える無料のアプリ 】
Maps me 
ネットに繋いでなくてもナビゲーション機能が使える。Wi-Fiスポットじゃなくても現在地が表示されるので、特に袋小路の多いヴェネツィアで真価を発揮しました。地図の読めないかたには是非、読める方にも念のため。

Microsoft 翻訳
ネットに繋いでいれば音声入力や画像入力での翻訳も可能。画像入力はメニューとかを読み込むときに使えるかも。ネット環境でなくてもあらかじめ言語をダウンロードしておけば文字入力で翻訳が可能。大変優秀。

Pocket
Wi-Fi で閲覧していたページを非ネット環境で読みたい時に保存しておく。次にいつ Wi-Fiスポットに出会えるか分からないので必要そうなネット情報はとりあえずここにポイポイ放り込んでおく。

Booking.com 
見ているだけでも楽しい。欧米圏の小規模ホテル・貸しアパートに強い予約サイト。私は基本的に口コミ評価9以上しか使わないけど、概ね7以上であれば問題ないはず。支払いが完了すると確認書が発行されるのでそれをiPadに保存してチェックイン時に見せる。でもほとんどのホテルが名前を告げるだけでオーケーだった。必要だったのはむしろタクシーの運転手にホテルの住所を伝えるとき。このアプリを使わず直接ホテルに申し込めばワンコインていど安い場合も。

Sky scanner 
航空券検索。タイムアラート設定しておけば値段が変動したときに知らせてくれる。株と同じで底値を狙うとかえって失敗しやすい。 純粋に需要と供給で変動するので、私はいちど入金直前まで進めてキャンセルしたら自分で値段を釣り上げるという失敗を犯した。いちど決めたら迷わず買え!サーチャージ込みの比較なので大変便利。

ちなみに、

どの代理店を使うかによって同じ航空券でも一万円近く値段が変わる。なんでやねん。★が少ないのは日本語対応がない代理店ですが、普通に日本語でe -チケットが送られてきたのでキャンセルさえしなければ問題ないかと(凪さんはお値段重視)。

海外旅行資金で一番大きな割合を占めるのは航空券なので、これをいかに安く入手するかで旅のお財布事情がかなり変わる。今回は快適さを優先してフライト時間を最短最適にしたけど、日本を深夜出発、現地に早朝着にすれば5万近く安くなることも。その場合はホテルを前倒しで一泊分予約しておいて、レイトチェックインすると言う手も。
まあ、体力に自信があれば現着早朝からガツガツ観光してください。私は無理・・・


【 Wi-Fi事情 】
ご存知の通り凪はガラケーユーザで携帯は日本でお留守番。 Wi-Fiルーターも持たず通信手段はWi-FiモデルのiPadのみでどうなるかと思いましたが、今回の旅行は何とかなりました。おそらく欧米とアジア圏では事情が違うのであくまで欧米の場合です。

空港
どこも快適無料Wi-Fi。ドイツのミュンヘン空港のみ利用許諾にメールアドレスが必要だった。国際空港であればロビーでも機内でも電源完備。

鉄道駅
サンタマリア・ノヴェッラやサンタルチアなど大きなターミナル駅は大抵Wi-Fiが使えます。ただしかなり速度が遅く時間がない時などはイラつく。

ホテル
最初に泊まったホテル⬇︎のみなぜか使えなかった。口コミレビューでは問題なさそうだったので理由は不明。特に必要なかったので放置したけれどもスタッフに相談すれば何とかなったかも。2日目以降使ったホテルは快適Wi-Fi。パスワード制でチェックインの時に教えてくれる。

カフェ
かなりこじんまりしたカフェでもWi-Fiを提供しているところはあるが、たいてい速度が遅く使えるレベルではない。諦めろ。旅行に来ていてネットを使わなければならないことなど調べ物する時しかないので(てかネット遊びする時間がもったいない)ホテルと空港で使えれば私は充分だった。念のため紙媒体のガイドブックも持っていればあんまり困らない。

たいていのホテルはその土地の観光マップをくれるので、部屋で目的地をそこにマークアップしてしまえば準備OK。紙の地図は役に立ちます。地図が読めようが読めまいが持っていると吉。すぐに取り出せるし落としても壊れないし盗まれる心配もなく安心。

別離の儀式 ~独りマギ弁論大会!2015/05/04

▼ SCC前日というか当日未明にココまで描いた。 ※本誌バレ
久しぶりにじっくり厚塗りで描いてみようかと思うの。脳内のイメージではそうなの。

厚塗りといえば、わたしはやっと最近カラー原稿の描き方が分かって来た(今ごろか)!
これまでわたしはカラーとモノクロは別物と思ってたのだけど(そのためカラーイラストのときは極端に線画が細くて色に負けることが多かった)、モノクロ+色+加工に変更してからだいぶ落ち着いた気がする。「道連れ~」で試して、同じ手法を東西王マギのポストカードでおさらいして、今回の新刊表紙で確信した。アニメ塗りとグリザイユ技法を中途半端に折衷した感じ。

モノトーンで絵を描くと言うことがどうしても出来なかった私ですが(絶対に途中で心が折れる)、適度にベタを入れつつしっかりモノクロで描き、ある程度色塗りしてからスクリーンor発光レイヤでベタの色/テクスチャ調整を行う、という段階を踏む。そうすることで画面にメリハリが生まれて引き締まるし、最初からグリザイユを目指すより格段にやりやすい。
絵を描かれない方には???っていう話でごめんなさいね。自分用メモだから。

ここ2冊分の原稿を描きながら、ジュダルと覇王について考えていたことをつらつらと。
久しぶりに凪さんの独りマギ弁論大会始まるよ!

※本誌未収録バレはありません(・・・のつもりでしたが、一部伏せます)


さて!皆様はもうジュダルが悪龍さんのマギになったことをご納得済みでしょうか?
いいえ、私はまだです!むしろ私の想像以上に周囲の方々が納得し始めていることに戸惑いを隠せません。マギコンビの私でさえこうなのに、シンジュ派の方のご本心を伺いたい・・・

さかのぼってみる。
私が悪友コンビで最初に「あれっ?」と思ったのは、マグノ編ラストの「もうサヨナラは済ませたんだろ?」のくだり。ジュダルお前、そういう繊細で微妙な他人の心境を理解できる奴だっけ?
これは、ジュダル自身がすでに「さよならを済ませて来た」からと考えれば納得がいく。

12巻、覇王に対する宣戦布告。嘘と本音が曖昧な人だから、もちろん「味方になるより敵対する方が退屈しないだろ♪」という言葉通りであるわけがない。
「ずっとお前を追いつづけて来たけれど、もう諦めるから。ごめんな。そして、さよなら」

(この「ごめん」は何に対する謝罪?今まで付き纏ってごめん?お前を諦めてごめん?)

だとしたら。ジュダルにそう決心させたのはアラジンのソロモンの知恵なのだ。アラジンに見せられたトラウマの再現によって「生き方を変え」、覇王が煌国を訪れた時は既に「心境の変化」があって、「いつものようには絡まなく」なったのだ。回想でさらっと描かれていたから意識に残らなかっただけで、ジュダルはとうに9巻の時点で覇王への執着を失いつつあった。
そして悩んだ末の宣戦布告。あれは別離の儀式だったのだ。だからこその涙なのか。

つまり、ソロモンの知恵によってジュダルは自分の意志で堕転することを決めたのだ。それ以前に堕転していたとして、それはやっぱりアルサーメンが意図的に堕転させたのだろう。
アラジンに出逢うまでは、堕転した身で在りながら覇王に救いを求め、明るい方へ、正しい方へ、眩しい方へ、彼なりにまっとうに生きようと足掻いていたのだ。堕転しながらも堕転の流れに抗っていたのだとしたら。だから矛盾と混乱を抱えていたのだとしたら。そのために苦しんでいたのだとしたら。(わたし泣きそう)

アラジンはソロモンの知恵でジュダルの意志を目覚めさせ、ジュダルは白龍を堕転へと導いた。結果的にアラジンが白龍を堕転に導いたことになる。べりありゅさんが登場したとき、「第四の封印(アラジン)が解かれるとき、第四の騎士(悪龍)が現れる」を引き合いに出したけど、結局やっぱりこれって合ってたのかな、と思う。

・・・ジュダルはずっと堕転に逆らっていたのだ。そして覇王に救いを求めていたのだ。それは覇王が半分堕転していたからこそ、っていうのもあるかもしれないし、堕転を晴らすに相応しいほど眩しくて強い王だったからかもしれないし、単にすっげーかっけーからかもしれない。
だけど覇王はジュダルの手を取らなかった。救わなかった。救えなかった?救いたくても?

ジュダルの覇王に対する想いは「此処から助けて」だったとして
一方、白龍に対しては「一緒に堕ちよう」だったというわけ。ベクトルが真逆なわけ。
だから覇王に愛想を尽かして白龍に乗り換えたんじゃなく、堕転に逆らう生き方から自分の意志で堕転の道を歩むと決めた、て事だと信じてる。だからきっと、やっぱり一番愛しているのは覇王だよ。私は今もそう信じるよ。あとジュダル救うのはアラジンと信じてたのにお前ぇ・・・
・・・そっか。だから私、ジュダルを救うのはアリババかもしれないと思い始めていたんだな。
・・・そういうことか。

こんな風に考えると、今までずっと引っかかっていた覇王無視事件も、アラジンに対する吹っ切れた態度も、ベリアル内で見せた意外とまともに葛藤する心理も、なにより「お前を倒すためなら何にだってなってやる(覇王への思慕<アラジンへの執着)」も、私の中ですんなり収まりが着きそうな気がする。

「ユグドラシル」でも描いたように、堕転は本人が自ら望んで向かう先だと信じてる。
「正しいことに何の意味があるんだ?」という、前世ジュダルのセリフにすべてを込めました。
幸せと願いが一致するとは限らない。願いを失ったとき、やっと心に平穏が訪れるように。


そんな辺りを踏まえたうえで、異世界珍道中を楽しみに!楽しみに生きていきます!!!
ジュダル強く生きろ!そなたは美しい!ほんともう美しいから!!!大好きだバカー!!!

おおおおおお終わっ・・・ + 『ヨハネの黙示録』第6章8節2015/02/25

いつも締め切り前後の数日は魂が欠けたような状態になるのに、先週はそんな中本誌が

「 い ま 、 こ の ひ と と き の た め に   生 き て 来 ま し た 。 」


みたいな展開過ぎて気絶しそうだった。
まだ今日の本誌読んでないのでまずは先週の本誌感想を叫ばせて頂きます。

あああ悪龍さんヤバイまじヤバイ・・・なんだこれ・・・いろんな意味でヤバイ・・・
マギコンビは泣かずに感想言える気がしない・・・ぐすっ・・・強く・・・生きて・・・!
やっとこの四人が至るべき場所に至ったことが今はまだ、哀しいよりは、嬉しいの。

マギコンビも悪龍さんも読んでて涙が止まりません。何で泣いているのか自分でも分からずに泣いてます。本誌見るたび泣いちゃうから脱稿するまで封印してた。
こんなときに龍ジュ描いてすいません。私この日のためにマギコンビ描いて来た の  に

▼ ちょっとこれを聞いて。
 第四の封印を解いた時、第四の生き物が「きたれ」と言う声をわたしは聞いた。
 見よ、青白い馬が出てきた。
 それに乗っている者の名は「死」と言い、それにハデスが従っていた。

▲ 『黙示録の騎士』 ヴィクトル・ヴァスネツォフ From うぃきっぺ

四つ目の封印というのがアラジンのことだとして、ベリアリュさんは第四の騎士だよね・・・?
アラジンがこの世に送り出されたとき、すでに彼の堕転は始まっていたのだ・・・あああ
青白い馬、とありますが原典的には「pale」だから「淡い・儚い」に近い意味かと。
ベリアリュさんは骸骨をモチーフにした馬にまたがったような作画ですし、エモノは大鎌だし、黒きマギを従えているし、コレはもう・・・黙示録がモデル だ よ  ね

この6章の最後はこんなふうに締めくくられている。
 御怒りの大いなる日が既に来たれり。 誰がその前に立つことが出来ようか


でもあれは描けない・・・ベリアルさん本人(本ジン)が出て来たときも「うっわ絶対描けねえ」と思ったけどこれはもっと描きたくない。まず構造が分か らない。そのホネホネは一体どこから生えてるの。股間なの。背骨なの。紅覇くんのときもそうだったけど、先生って意外と魔装時の作画が不安定で、描くたびマイナーチェンジしてるのよね。やーめーてー


それはともかく、先日ようやく脱稿しまして、これからポストカードを描きますね。実は原稿中しょっちゅう、ホクロはおろか白龍の顔の火傷を描き忘れるので、最後に全ページ火傷チェックしたくらいなんですけど、白龍が火傷忘れて髪下ろしたらそれってただの美人でしかない▼

と思っていたけど、ベリアリュさんは・・・もはやホクロしか白龍の原形をとどめていないね・・・
ジュダルが髪下ろして腕輪と首輪はずしたら、腹筋しかアイデンティティがないのと同じだね。
ずるいなぁ・・・大高先生ずるいよなあ・・・ゼパル覇王もアガレス炎兄もかなり反則だと思ったけどこれはそれ以上にズルイ・・・。わたし悪龍さん限定で惚れてしまいそう。

最初にマギに転んだ日から「白龍堕転しろ」と思っていた私だから、来たるべき日が来たと思うと感慨深いんです。でもジュダルが白龍の許に付くという発想は、事ここに至るまで私の中に存在しなかった。どうしてだろう当然の結果なのに。私の中にその発想はなかったの。

▼悪龍さんの表情を描き直したよ。見下す感じに(笑)

このタイミングで白龍プチさんに参加できるのは幸せです。今じゃなきゃ描けなかったと思うので描いてよかったと思ってる。勢いって大事だね。プチさん盛り上がるといいな!
オンリー独特の空気が好きなんです。東西王マギのいずれか絡んでれば私は楽しいから。

実はちょっと書店さんとの事務手続きに手間取っていて、オマケ付きで販売するのが初めてなので少々混乱しています。いずれにしてもポスカ付きは少量しか納品しないので、確実を期される場合はマメに虎の穴さんをチェックして頂けると助かります。イベント分は余裕があります。
未だ描いてもいませんけど、ごめん・・・

「妄想が物語になるまで」2015/01/12

という名の、二次創作前提漫画メイキングをピクシブにUPしました。
メイキング、ってタグ付けるの嫌だったんですけど(そんな対したこと書いてないし、私プロじゃないし)、でも他に付けようがなかったのでメイキング、と。あああ・・・(悶絶)

▼こんな感じ

最初の5~6ページはまったく画像がない説明だったことに今ごろ気付いて、やっぱり下げようかと思い始めているところです。もっと画像を載せるべきだよね…私ほんと理屈派なので。
自分でもう何度も読み返しているので、なんだかよく分からなくなって来た。意味分かんない…

大高先生のこの漫画道のタイミングでUPすべきかどうか本当悩んだんですけど、きっと全5回終わった後だと気持ちが折れていると思って、もういっそ今のうちにと思って投稿しました。
例示に使われている自作品が「いつか還る君に」ばかりなのは、あの本を描きながらこのテキストを打っていたからです。だから本当に5月には出来ていたの・・・

読み手の方には舞台裏をお見せするようでアレですし、もしこれを見てウチに興味を持って下さったとしても、ここでネタバレ全開なので読む意味ないんですけど、冒頭に描きましたとおり「よし漫画描こう!」という気になってくださる方が一人でも増えれば目的は果たせました。
出来ればマギで!さらにはマギコンビで!そのうえエロもあれば嬉しいです!

左上のアイコンとか、こっそり笑えるところも隠してあるので、お暇な方は宜しければどうぞ!
西洋装飾素材集のあのアイコン、いつどこで使うん・・・と思っていたけど今ここで使えた。
私はこれで、晴れてやっとHARU原稿に着手できます・・・!

描きたいものは、いつつ。2014/08/17

昨日の夏コミ参加なされた方お立ち寄り下さいました方々お疲れ様でした有難うございました。
わたしは今この一行を打つだけで4回もミスしたほどの腱鞘炎と筋肉痛です。なので新しいイラストは何もないので文章だけで失礼します。

昨日お越し下さいました皆様本当に有難うございました。必死で孤独をアピールしたためか沢山の方にお声かけて頂いて本当幸せでした。私ゲンキンなので頑張ってと言われればその分頑張れる人です。次の本も頑張ります!楽しく頑張ります!自分が一番楽しく!

昨年の酷暑がトラウマでして、もう昨日は朝から化粧をあきらめてスッピンで失礼しました。
私、化粧ダメなんです。すぐ肌荒れ起こして大変なことになるし、特に夏はトラブル多くて。
皆さまにお逢いするのに多少はまともに装いたかったんですが無理でした。ありの、ままで。

夏コミこそアルマト本がゲリラ発行されているに違いない!と思っていたのにほとんどなかったですね。きっと私みたいに描き手の皆様は「今は、手ぇつけられない・・・」と本誌を見守っているに違いないと信じて、冬コミでソロモン本に埋もれる予定です。ソロモンさんください。
あでも、ソロモンとジュダルのレイヤーさんが仲良く並んで歩いてる姿を拝めて眼福でした。
誰かソロモンさんのコスプレしているアラジンのコスプレしてくれないかな!もちろんお隣に黒ソロモンなコスプレしたジュダ略。

あと「釣銭ケースのふたが開かない!」とか二百円差し出しながら「八百円のお返しです」って言ったりとか朝からすでにおかしくて「暑さのせいですよ!」とお客様に励まされたりしました。
そんな皆さまに支えられての一日でした。以上夏コミからお届けしました!おわり。


◆ 次回イベントについて ◆

6月ごろは「描きたいネタがみつからない・・・」と呟いていましたが、今は描きたいものがありすぎて間に合いません(手が)。実は夏コミ前夜も次の本のネームを切ってました。そんなことしないで早く寝ろという突っ込みは自分で3回した。描きたい時が描ける時なんだもん!

今回も原稿の終わりごろは「もう嫌だ、原稿なんてみたくない、もう二度と描くものか」と思ってたんですが、脱稿翌日には「あっこれ描こう!次のネタにしよう!」って即効メモってました。
私は描かないと生きていけない。大丈夫、私まだ当分マギコンビで、生きていくと、決めたの。

今描きたいものはいつつ あるんですが、実はそのうちマギコンビはみっつだけ。
・マギコンビ原作延長未来捏造(大人アラジンでマギコンビがマギじゃないアラジュ。)
・シンジュ悲劇めシリアス(ゼパル in ジュダルで以前ブログでチラッと描いたネタ)
・ジュダル中心アラアリアラ、シンドリア、アルサーメン(つまりオールキャラ?)お色気ギャグ
・「繭の中で眠る」 マギコンビ兄弟リベンジ
・マギコンビ一騎打ちネタ

みっつめどうしたの?!って内容ですが、わたし5年に一回くらいギャグ描きたい周期が来る。
今がその時。というかね、ずっと踊り子ジュダルを描きたかったんですよ。実は踊り子ラクガキいっぱいあるんですよ。描いただけで満足してWEBには載せないんですけど、「ジュダルの衣装は踊り子」と知ってから、それはそれは描きたくて仕方がなかったんですよ。

でも私が踊り子ジュダルなんか描いたら絶対 サ ロ メ になっちゃうわけですよ。
「巧く舞えたら彼の御首を」ってね。それじゃ悲劇どころかR18Gですよ。
ちなみにサロメといえば私はギュスターヴ・モローです。ビアズリーは邪悪すぎてダメ。

で、どうにか血生臭くならずに踊り子ジュダル描けないものか・・・とずっと考えていたんですが、「そっか、ギャグにすれば良いんだ!」と思い至りました。てかフツー先にそっち考える。

というわけで、10月のスパークは私にしてはレアなオールキャラギャグか、間違ってシンジュ悲劇が新刊です。どうしよう、カップリング何で申し込めば良いの?ジュダル受け?
でも本誌の動向によってはアルマトっちゃうかもしれない。もうサークルの方向性が迷子。

冬コミに何が出るかは分かりませんが、もちろんマギコンビで申し込みます。全員受かればマギコンビサークルが3つ以上あるはずです(お隣さんとそんな話を)。そのころにはきっと、マギコンビの時代が、訪れる・・・!時代の節目にマギコンビは現る。

言いたいだけ言って私は来週からシンドリアに身を寄せて来る!たらふく食って怠惰を貪る!
あとアフターお付き合い頂いたTさんも本当愉しかったです有難うございました。何話したか全然覚えてないけどソロモンの拷問だけは思い出しました先生。その発想は、なかった。

マギたちは王を選ぶ 王たちは眷属を選ぶ2014/05/29

でも 僕たちを選ぶのは、だれ。

本業も趣味もデスクワークばかりなので、ちょっとは体動かさないといけないなあ、と思っていたので、つねづね気になっていたヨガに行ってきました。ある程度「型」みたいのを覚えたら自宅で続けたいなと思うのですが意外とよく分かりません。呼吸のタイミングがつかめない。
足めっちゃ上げてるのに「はい、吸ってー」とか。むりむり!吐いちゃうから!

今週号のサンデーも微妙にキツイ。いや覚悟はしてたけど本当に夫婦だね・・・
個人的にはアルバさんがあんまりあっさり退き下がってしまうことに驚きを禁じえない。アルバさんは自分だけは対等でありつづけることを義務にしているのだと思ってたし、それが矜持なんだと思ってた。そこ退いちゃだめだよ!アルバねえさ~~~ん!とショックなのでした。

▼ヤン・リーピンの「孔雀」観て来ました!

この子は、2時間半にわたる舞台のあいだ、ずーっと回り続けてました。そういう機械の上に立っているのかと思うくらい、一定リズムで廻ってます。「時」を意味しているのだそうで。

だいたい腐女子の皆様は同じだと思うんですけど、「何を見てもマギコンビ」な現象を改めなくてはと思いまして、舞台を見ている間はマギコンビのことは忘れよう、と心に決めていました。
あらすじ。
あるところに仲むつまじい、つがいの孔雀がいました。
二羽の仲の良さに嫉妬した黒い鳥が、二羽を引き裂き一方を鳥篭に閉じ込めてしまいました。
そして残された片方に「人質(鳥質?)を返してほしくば、その美しい羽をよこせ」と、迫ります。

・・・なんてこったい。

この黒い鳥さんが欲に駆られて罪に落ちるシーンがあるのですが、それがもうどこからどう見ても堕転なわけです。身の内からビィーーーーって無数の黒い鳥が飛び出して。あれ?私こんな原稿描いた気がする・・・と何度かデジャヴュ。

まじめに感想を書くと今回の舞台はヤン・リーピン本人の踊りがたくさん見られたのは嬉しいけど、なんというかタイミングが悪い。ふつう集中力って最初と休憩直後とクライマクスがMAXなんだと思うんですが、その真逆のタイミングに見せ所が集中してて、「今かんじんなとこなのに、どうにも眠い」って必死で睡魔と戦ってました。せっかくきれいな舞台なのに・・・。自分の体を手段にしてこれだけ美しく表現できる人はそういないだろうなと思わせる美しい舞踏でした。あと思ったより官能的でびっくりした。二羽の孔雀が文字通り絡み合う感じが。鳥なのにエロス。

この舞台を見てて思ったのは(つがいの片割れはもちろんアリババ王なわけですが)アリババが物理的に所有しているものってないな、てことでした。マギコンビで同じシチュエイションになった場合、ジュダルがアリババに要求できるものってあまりない。(つうかこんなネタすでに「夢魔」で描きましたけど)
アリババの魅力って基本「浄化作用」だと思うわけです。ヤツが泣けばルフが舞う、みたいな。
そのアリババを慕って来るアラジンはじめジンや眷属たちの「支え」がアリババの持てる最大の武器なわけで。マスルールさんの言うとおり金属器使いはすでに本人が最強なんだし。

だから基本、ジュダルはアリババから何一つ奪えないんだよなー。アラジン鳥篭に閉じ込めても自力で脱出しちゃいそうだしなあー。とか、結局マギコンビしか考えてませんでした。
てかアラジン監禁ネタもわたし既に描いてた。でも鳥篭が似合うのはジュダルの方だよね!


あ!サンデーといえば私、イエロウ先生のバードマン割とちゃんと最初から読んでいたのですが、ここに来てやっと面白くなってきた!最初はもう「なにこの中二病なパーマンは?」と若干しんどかったのですが、今週の「死んだ兄の声だった・・・」でホワイト君にズキューン!
そういえばこの二人も白と黒の鳥だった。イエロウ先生の漫画はちゃんと読んだことなくて、結界師の評判だけなんとなく聞いてた程度です。でも頭の良さそうな人だな、て気がする。私めったに漫画読んでて笑うことってないんですけど、この先生のギャグのセンスは好きだな。

21巻やっと買ったよ!2014/04/25

そして今週のサンデーもさっき読みました。ネタバレ抜きで一言。
私は本を読む時けして途中を飛ばしたりしません。小説だろうが同人誌だろうが必ず順序通り読みます。描き手の端くれとして描かれた順に従って読むのが私のリスペクトだからです。

なので、例のページもちゃんと読みました。
3行目あたりから目がすべってしょうがなかったんですけど、割とかなり頑張って読みました。
ああきっと・・・この試練を終えたらソロモンさんがセクシー&ワイルドな笑顔で待っててくれるに違いないわ!と信じながら、あのやたら哲学的な中二病日記を読みました。
ページをめくった私の衝撃、察してください。

あと誰か早いとこソロモンさんのシステムエラー止めてくれないかな。23号のトラウマ再現。

で、21巻さっき買いました。これから読みます。原稿中だったのでウッカリ今まで買い忘れてしまってて、またしても特典ペーパーを逃がすところでした危ない危ない。
そして本当に堕転ゲームがボードゲームだった件。いや、そう願ってましたけど。もっとこう・・・チェスっぽいものを想定してたよ。 チェスと言えば描きたいものリストが溜まる一方。

・ペーパーラリー用アラアリアラ
・ソロモンさんS
・マギDeチェス
・Frozen*Fractalジュダル

・・・そして本当にジュダル歌上手が公式だった件。よかった合ってた。